BLOG
9月17日(火) 〜18日(水) 奥鬼怒温泉郷に泊まり鬼怒沼へ 初日は鶏頂山
お二人様に参加頂きありがとうございました
初日は高原山の一角鶏頂山へ半分スキー場を歩く寂れたルートでしたが山頂の展望も良くて春に登った釈迦ヶ岳の展望もあり足慣らしには良かった下りは西登山口におりましたがここからの往復がベストの山でしたね。
宿泊は奥鬼怒温泉郷の加仁湯へここが目当てで企画しました。 女夫渕までが遠くて狭い道の運転で更にバスに乗りやっと辿り着く行き止まりの秘湯感がいいんですよねぇ♨︎ 温泉も内湯や露天 混浴もありました 食事も山菜料理中心で美味しかったです特にウルイは最高でしたまた食べたくなる🌱以前来た八丁の湯は真冬に来て雪見風呂に入りました裸でダイブしたような記憶が だい〜ぶ経つ25年笑。
朝食は7時半からでしたので朝食はお弁当にしてもらい6時には出発しました。橋を渡ったり瀧の展望台があったりと見応え歩きごたえがありましたね、春だったら花が咲いていていいと思います。地図だと湿原の突端に来ているはずですが平らになっても中々着かなぃ〜 が着いたぁ〜いきなり開けた 日本での高層湿原最高地点だそうです冬は寒いですね。ここは避難小屋に泊まり星空撮りに来たいと思った。着いても天気が今ひとつ鬼怒沼で戻りましょうと相成りまして軽食して早々と加仁湯まで下山しました。
宿泊者は下山の温泉は無料なんですよ〜早速汗を流して お目当ての山菜そばを食ったこれがボリュウムあり最高美味い 筍とナメコが沢山入っている下山後は食べていかれてバスに乗った方がいいですよ。
写真が意外と足りない肝心なの撮ってないのが反省です 少しずつうまくなると思いますので
長い目で見てください。

登山口が二つありましたが大きな鳥居があるこちらは水害でひどかった😣1日目スタート
元スキー場跡を行ったが西口登山口からの方が道が良い

枯木沼に到着湿原みたいで道が悪かった

鶏頂山山頂に到着開けているので眺めは良かった、牧場より西岳経由の釈迦のルートが気になった

鶏頂山にある立派な神社 お賽銭お願いしま〜す

下山後に奥鬼怒温泉郷に移動 細い道をひたすら運転してここからまたお迎えのバスに乗る
バスは一時間に一本 早く温泉に入りたい

はい乗りまして憧れの秘湯へGO〜捕らわれて不安な顔してるみたい(笑)😆

古いポスター冬はこんな感じ雪見風呂いいよね八丁の湯にはだいぶ前にきましたがここは初めて

一番奥にある混浴風呂広いから女性も大丈夫かな 男性側はぬるいなあ 夜は雰囲気いいんじゃない
疲れるからもう入らなくていいかも(笑) Sさんは温泉好きだから全部入って楽しんでいた😄

朝焼けも少し見えていた

日光沢温泉♨︎をくぐり登山道に入ります レトロな雰囲気ですね ガチ山勢しか泊まらい雰囲気です
ここを利用して金精峠より尾瀬の御池や鳩待峠に抜けたら面白い 女夫渕よりの🚌バス送迎は
していないので歩き🚶になります


石がみんな緑に さざれ石苔むした〜😀

晴れ間が出るともっと綺麗なんだがお天気が💦今ひとつ

鬼怒沼に到着です 登山道は結構長くて退屈 春が良かったかな〜 雨がポツポツ

鬼怒沼山までは行きませんでしたが十分に楽しめました 軽く昼食とって蟹湯に戻り温泉と蕎麦を
いただきましょう。それではお疲れさまでした。
